「素祈」のヒトコマ
大切な人を想う時間。
「素祈」のある暮らしって、
実際どんなものなのだろう?
“大切な人を想うこと“と日々向き合っている
まなかの社員が出会った「素祈」を気軽にご紹介。
「素祈」のある暮らしの
参考にしていただけたら嬉しいです。
-
春の訪れを告げる桜。
桜の花が咲く時間はすごく短く、儚いです。
その儚さは命も同じです。
この限りある命を大切に、
眠っているご先祖様に感謝をしながら、
今日も手を合わせます。 -
一人暮らしを始めてから、実家に帰省する時は、
仏壇の花を買って帰る事が多くなりました。
小さい頃は、『仏壇には絶対に菊の花』という
考えでしたが、最近では洋花もセレクトしています。
私の一押しは『アルストロメリア』というお花です。
理由は、カラーバリエーションが豊富で
その時の気分で選べる楽しみがある事と、
とにかく長持ちしてくれる事です。
仏壇にお供えした後、遠目で眺め『綺麗に飾れた!』
といつも悦に浸っています。
-
ご供養の仕事に携わる前になりますが、
福井県にある永平寺へ、一泊の坐禅修行の
体験へ参加した事があります。
曹洞宗開祖である道元禅師に興味を持ち、
永平寺へ行ってみたいと思ったからです。
早朝に行われる数十人の修行僧が一場に集い、
一心にお唱えする朝のおつとめは本当に圧巻で、
心に響く経験となり、あの時の感動は今でも
鮮明に覚えています。
昔からのしきたりを伝承していく事の大変さを
感じると同時に、改めて、ご住職や僧侶への
尊敬の念を覚えた経験となりました。