石櫃に平穏をみる 石櫃に平穏をみる

偲ぶことを考える

石櫃に平穏をみる

Essay
2022.6.17 Illustration:Makoto Motomura

古来より人は、死者を弔い偲んできた。それは国境問わず、それぞれの風土や民度をベースとし、様々な手法で定着し受け継がれている。なぜ人は、偲ぶのだろうか。なぜ人は、死者を想うのだろうか。今連載では、そんな人類独自の根源的な営みを、様々な実例や解釈を元に紐解いていきたい。

京都の日本庭園で奈良時代の
石櫃(いしびつ)をみる
機会があった。
石櫃とは火葬された遺骨を収めた
骨壷をさらに収める容器で、
墓石の原基のようなものといえば
想像できるだろうか。
その印象は、決して遺産めいた
厳しいものではなく、
姿形がこんもりとしていて、
とても愛らしい印象だった。

石櫃に平穏をみる 石櫃に平穏をみる

石櫃は庭園の植物と
よく馴染んでいて、
しばらく眺めていると
穏やかな気持ちになる。
それまで気に掛けなかった
風の音や、鳥の鳴き声まで
聞こえてくるようになる。
不思議と身体が徐々に
感覚を開きながら、
どんな微細なものでも
すべてを感受しようと
しているように思えてくる。

すると、見ている光景と
湧き上がった気持ちの、
いわく言い難いこの交わりを、
端的に表したことばを思い出した。
江戸時代の国学者・本居宣長(1730~1801)が説いた
「もののあはれ」である。

「もののあはれ」とは、喜怒哀楽の
あらゆる感情「あはれ」が、
万物「もの」に触れ交わることで、
固有の美意識を獲得していくこと、
であった。
この「もののあはれ」が
おもしろいのは、
感情を指す「あはれ」も、
万物を指す「もの」も、
はっきりとした輪郭を限定せず、
先の石櫃の光景のように
あらゆるものの境界を曖昧にし、
しかし一体となることを
あらわにすることばとして
用いられているところである。

言い換えれば、この世界と
知覚するわたしの認識論であり、
日本人がはじめて構築した
「情動の哲学」であった、
ともいえるだろう。

石櫃に平穏をみる 石櫃に平穏をみる

実は人類学的にみても
墓石や墓標は、
碑(いしぶみ)であっても
実用性はないらしい。
たとえば北米民族のトーテムや、
南アフリカの少数民族に残る
原住民の背丈より
はるかに大きい墓標などは
「死者への鎮魂を天空高く届ける」
という意味があるのだと聞いた。
日本でも沖縄では、
亀甲墓(カミヌクーバカ)という
古来のお墓が残っていて、
一説には「回帰」を意味する
女性の子宮を象(かたど)っている
ともいわれている。

石櫃に平穏をみる 石櫃に平穏をみる

人生には避けられない数々の
苦悩があり、中でも死別は
身を切られるほど哀しい。
宣長が「もののあはれ」の
原理の中に、
美しさと悲哀を共生させたのは、
平穏や慰めなどの内なる
救済や浄化までを包括しそこに
見ていたからではなかったか。

石櫃の中には眠る者がいて、
時を経てもその光景に平穏をみた
わたしがいる、というように。